防滑性能に関する法令・条例について
アベイラス アンプロップはバリアフリー新法(法律第91号)や東京都を始めとした各自治体のバリアフリー新法関連の条例に対応した床・階段・スロープ等の製品です。
バリアフリー新法を補完するガイドラインでは「①段鼻には明度差(輝度比2以上)を付けること」や「②階段面は滑り難いこと」という記述が明記されていますが、①と②を共に満たす機能を有する階段材はアルシオール ステップのみです。
東京都条例施設整備マニュアルには床や階段・スロープ等における滑り性(滑り抵抗値)について具体的な数値(推奨値)を示していますが、アベイラス アンプロップは、それら数値を大きく上回る防滑性能を有した床材/階段材/スロープ材です。
1.バリアフリー新法
1.1.概要
2006年12月20日に施行された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」、通称「バリアフリー新法」の施行令で、学校や病院、劇場、百貨店、ホテル、飲食店等の特定建築物の出入り口や廊下、階段、傾斜路、通路等の各条項において、「表面は、粗面とし、又は滑りにくい材料で仕上げること」と明記しています。
バリアフリー新法に関する施行令や建築設計基準には「滑りにくい材料」について摩擦係数のような具体的な防滑性能に関する数値等は示されていませんが、東京都などの自治体では、バリアフリー新法を受けて(社)日本建築学会材料施工委員会内外装工事運営委員会 床工事 WGが策定した『床の性能評価方法の概要と性能の推奨値(案)』(2008 年 6 月)で示された数値を施設整備マニュアルの中で「必要な整備」として記載しています。
1.2.関連法令等
・高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成18年法律第91号)
・高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令
・高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準
・床の性能評価方法の概要と性能の推奨値
2. 東京都福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル
2.1. 床の滑りに関する規定等
バリアフリー新法を受け、具体的な施設整備内容について東京都が策定した「東京都福祉のまちづくり条令施設整備マニュアル(平成26年版)」の中で床の滑りについて次のような具体的な数値が示されています。
㉘床の滑り(P166)に示されている一般社団法人日本建築学会材料施工委員会内外装工事運営委員会 床工事 WGが策定した『床の性能評価方法の概要と性能の推奨値(案)』(2008 年 6 月)数値は次表の通りです。
表1 履物着用の場合の滑り 日本建築学会の推奨値(案)
床の種類 | 単位空間 | 推奨値(案) |
履物を履いて動作する床、路面 | 敷地内の通路、建築物の出入口、屋内の通路、階段の踏面・踊場、便所・洗面所の床 | C.S.R=0.4以上 |
傾斜路(傾斜角:θ) | C.S.R-sinθ=0.4以上 | |
客室の床 | C.S.R=0.3以上 |
表2 素足の場合の滑り 日本建築学会の推奨値(案)
床の種類 | 単位空間 | 推奨値(案) |
素足で動作し大量の水や石鹸水などがかかる床 | 浴室(大浴場)、プールサイド、 シャワー室・更衣室の床 | C.S.R.B=0.7以上 |
客室の浴室・シャワー室の床 | C.S.R.B=0.8以上 |
上記推奨値はJIS A 1454(高分子系張り床材試験方法)に定める床材の滑り性試験によって測定される滑り抵抗係数(C.S.R)やJIS A 1509-12(セラミックタイル試験方法・第12部:耐滑り性試験方法)によって測定される素足の場合の滑り抵抗値(C.S.R.B)によります。
※上記試験で用いるすべり試験機(O-Y/PSM)では、滑り片を試料表面に接触させた瞬間に 785 N/s の引張荷重速度で,18°の角度で斜め上方へ引っ張ったときに得られる最大引張荷重(Pmax) を測定し、静摩擦係数(C.S.RやC.S.R.B)を求めます。
2.2. アベイラス アンプロップの滑り性/防滑性
ハイブリッドストーン「アベイラス アンプロップ」についてすべり試験機(O-Y/PSM)で測定したC.S.R値(介在物:水)は、0.8以上、C.S.R.B値(介在物:水)は1.3以上であり、十分な滑り抵抗値を有しています。他素材との防滑性能等の比較を表3に示します。

- お問い合わせ/見積依頼
- 0439-29-7806 営業時間:平日9:00〜17:00(土日祝休業)
- カタログ/マニュアル
/CADデータ - カタログ・取扱説明書・CADデータを
まとめてご覧いただけます。
- 製品体験/個別相談会
- 製品の体験会や、個別の相談会を
随時開催しております。